我が家の庭にはたくさんのトネリコの木を植えています。一番大きなのは12年くらい経っていて家の屋根を越える勢いです。
毎年同じような気はしますが、どっこい自然は毎年違う表情を見せてくれます。去年はほとんど花をつけなかったのに今年は満開になりそうな勢い。ちなみに一昨年も満開の年でした。
花が咲き始めるとくまんばちが毛糸のパンツを履いたような可愛いお尻をプリプリさせながら蜜を求めてやってくるのに今年は1匹も見ません。
去年夏にはたくさんのセミがやってきたのに毎年やって来るカブトムシは1匹も来ませんでした。さて今年はどうなることでしょうか。
人間にはわからない自然の摂理。田舎に住むようになっていろいろなことを教えられます。
去年夏にはたくさんのセミがやってきたのに毎年やって来るカブトムシは1匹も来ませんでした。さて今年はどうなることでしょうか。
人間にはわからない自然の摂理。田舎に住むようになっていろいろなことを教えられます。
さて 画像が悪く申し訳ないのですが、画像右赤丸のところに写っている鳥なんだと思いますか?
そう「カワセミ」です。
近寄ると絶対に逃げるので大きく写せないのです。近所の人たちは水路の周辺にカワセミがいるというのはみなさんご存じです。水路に小魚がいるので餌場にしているようです。きれいな瑠璃色の羽と長い嘴が特徴的で何日かに一度は必ず見ることが出来ます。
そう「カワセミ」です。
近寄ると絶対に逃げるので大きく写せないのです。近所の人たちは水路の周辺にカワセミがいるというのはみなさんご存じです。水路に小魚がいるので餌場にしているようです。きれいな瑠璃色の羽と長い嘴が特徴的で何日かに一度は必ず見ることが出来ます。