伝統の色
正絹の着物を縫うようになってから和の色の呼び方に惚れ惚れしています。
単純に赤とかピンクというのではなく「一斤染いっこんぞめ」「珊瑚色・・さんごいろ」「猩々緋しょうじょうひ」などの微妙な色合いと呼び方があります。
青系でも「薄花桜・・うすはなざくら」「花浅葱・・はなあさぎ」「瑠璃紺・・るりこ
ん」。
どうですか、素晴らしいですね。
日本語の美しさ、風情、色彩も情緒があります。
言葉をつぶやいて・・・そっと目を閉じてみると美しい色が広がります。
失ってはいけない言葉 大切にしたい日本の色
自然の中を歩きながらこれは「千歳緑・・ちとせみどり」かな〜などとイメージしてみるのもいいものです。