自分なりのやり方を模索
毎日のようにマドレーヌちゃんのアウトフィットを縫っています。縫っていない時は、あれこれ試行錯誤材料や組み合わせを考えていたり、サイトの管理をしたり。
当初始めた頃とは、あまり意識はしていないけれど変わっていると思います。例えばスカートやワンピースの裾。普通は三つ折りにしてまつりぐけをします。デニムやダブルガーゼは厚みが出てもっさりするので三つ折りにはしません。
プリーツスカートも以前は三つ折りにしていました。ですが最近は一回折っただけにしてピケでほつれ止めをしています。三つ折りにしてそれをプリーツにたたむと無駄に広がってしまうのです。かと言ってしつけをかけっぱなしにもできません。
裏から見ても綺麗なのが山々なのですが、制約がある中で縫っているのでこのあたりは仕方ないことです。
裏からスプレー糊をかけてアイロンをあてしっかりプレスします。そうすると落ち着きます。
専門的なミシンを所有していないのでロックなどができません。なので、袖周りなどは二重縫いにしています。
昔作ったマドレーヌちゃんのアウトフィットを全て手元に置いているわけではないので細かいことまではわかりませんが、画像を眺めているとああここは多分こういう処理をしていたんだなとわかります。
少しづつ こうやれば上手くいく、縫いやすい など考えながらここまで亀の歩みですがやってきました。
亡くなった祖母にもっと教えてもらっておけばよかったなと時折 着物の内職をしていた手元を思い出しています。
私も結局縫い物に関する仕事を祖母と同じ様にしている。それがなんだか不思議な気になります。